令和4年度第2回胃部X線読影勉強会の開催について(ご案内) |
---|
本会がん検診検討(胃)部会では胃がん検診の読影力向上のため、胃部X線読影の勉強会を下記のとおり開催いたします。 胃がん検診専門資格更新単位は同一勉強会につき、2単位/年のみの付与となっております。 日 時: 令和5年3月23日(木)20:00~ 会 場: オンラインZoom 方 法: メールにて事前申込み(申込先着100名とします) 申込先: housyasen@himeji-med.or.jp 申込内容: ①メールの件名【令和4年度第2回胃部X線読影勉強会申込み】と入力(異なる場合は、申込みされない場合があります) ②氏名(フリガナ) ③区分:医師 ・ 診療放射線技師 ・ その他 ④所属(病院名または施設名) ⑤メールアドレス 上記の5項目を入力し、申込みアドレス先へメールを送信。 申込期限: 令和5年3月1日(水)~3月10日(金)16時まで 詳細案内: 令和5年3月15日(水)~3月17日(金)17時 (この期間内にメールで送信します) 申込み頂いた方には、詳細案内期間にZoomの参加IDとパスワードをお送りします。ID・パスワードが届いていない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。 なお、3月20日(月)13時までに届かない場合は、お電話にてご連絡ください。(※3月21日は祝日のため電話での対応はしておりません) 日本医師会生涯教育講座1.5単位、胃がん検診専門技師資格更新単位の参加証明については、申込み後の詳細案内メールで取得方法をお知らせいたします。 問い合わせ先:一般社団法人 姫路市医師会 事業推進部 技術管理課1課 担当:一橋・金澤 TEL 079-295-3334 (9:00~17:00) |
第25回近畿救急撮影セミナー |
---|
日 時: 令和5年3月4日(土)14:00~17:30 開催方法: Hybrid開催(会場+Web配信) *感染状況によりWeb開催のみの可能性があります。 会 場: 国立病院機構大阪医療センター講堂 参加費: 1,000円(現地参加者には配布資料あり) 参加申込方法: 2月4日正午に近畿救急撮影セミナーのホームページ上にURLを掲載(現地参加用とWeb視聴用) 参加申込期間: 2023年2月4日(土)~2月23日(木・祝) 日本救急撮影技師認定機構対象セミナー 2単位 ※その他詳細についてはHPをご確認ください (http://kinkiqqsatsueiseminar.kenkyuukai.jp)。 問い合わせはkinkiqq99@gmail.com(神戸赤十字病院 放射線科部内 宮安まで) 全体テーマ 「脳卒中診療最前線 ~医師と技師で実現する脳卒中診療~」 14:00~14:05 開会の挨拶 1.14:05~14:35 メーカーからの情報提供 座長:地域医療振興協会 市立奈良病院 肥後谷 瞬 先生 「Abierto Reading Support Solution for Neuroの紹介」 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 営業本部ヘルスケアIT営業部 網代 啓志(仮) 先生 2.14:35~15:05 教育講演1 座長:大阪赤十字病院 加賀 久喜 先生 「CTで実践したい脳卒中診療アシストのための検査技術」 地方独立行政法人秋田県立病院機構 秋田県立循環器・脳脊髄センター 放射線科診療部 主任専門員 大村 知己 先生 15:05~15:15 休憩(10分) 3.15:15~15:45 教育講演2 座長:大阪赤十字病院 玉井 良昭 先生 「今日からMRIはじめます~脳卒中編~」 大阪府済生会吹田病院 中央放射線科 係長 青木 大悟 先生 4.15:45~16:15 教育講演3 座長:京都第一赤十字病院 澤 悟史 先生 「AIS診療でのRAPID使用経験から分かること:DWI低信号にどう向き合うか」 兵庫医科大学病院 放射線技術部 主任 桐木 雅人 先生 16:15~16:25 休憩(10分) 5.16:25~17:25 特別講演 座長:国立病院機構大阪医療センター 山田 賢磨 先生 「脳卒中の急性期画像診断:治療のために何が重要なのか」 国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科 科長 山上 宏 先生 17:25~17:30 閉会の挨拶 |