公益社団法人兵庫県診療放射線技師会 会長就任あいさつ

半蔀英敏(はしとみひでとし) この度、公益社団法人兵庫県診療放射線技師会の会長を拝命いたしました、半蔀英敏(はしとみひでとし)です。
責任の重さを感じるとともに、皆さまからの期待や激励のお言葉に感謝申し上げます。
公益社団法人兵庫県診療放射線技師会は、会員一人一人のご協力と会費によって支えられています。
皆さまのご支援があってこそ、私たちは共に職能団体の重責と将来の立ち位置を築いていくことができます。
今までと変わらず先輩方が築いてきた歴史と伝統を引き継ぎ、そして技師会のさらなる発展に尽力してまいります。
私は26歳頃から東播支部の学術関係で幹事を務め、学術理事を4年、副会長を12年経験しました。
また、私設勉強会のはりまCT研究会の代表世話人を25年務めました。
それらの経験を生かし、各理事、監事とともに会の公務を遂行していきたいと考えています。

新たな執行部の目指す方向性
 新たな執行部と共に、私たちの目指す方向性は地域医療の向上と診療放射線技師の専門性の発展です。
その信頼の中で、我々の技術を広くアピールしたいと考えております。
今後も以下の点に力を入れてまいります。
(令和7年度事業詳細は3月通常総会議案書にてお知らせしております。)
  1.専門性の向上: 最新の技術や知識を取り入れ、技師としての専門性を高めるための研修やセミナーを定期的に開催いたします。
 (会員の皆さまの中で、ご自分の専門分野、講師経験のある方は、お申し出ください。ぜひ、会員のためにその情報を講演等でご教授ください 。)

2.地域貢献: 地域の医療機関や団体と連携し、県民の健康増進や疾病予防に寄与する活動を推進します。幅広く事業を開催しております。 
 (活動に関心をお持ちいただきご参加いただきますよう、よろしくお願いします。)

3.信頼の向上: 診療放射線技師の職種への信頼と技術提供の認知を促進し、業務拡大に向けてJARTと協力して積極的に進めます。

4.員数増員および会費の見直し: 現在、会員数は約1,300名です。組織率は約60パーセントとなっております。職能団体の客観的な評価は組織率が重要です。会員数の増加が会費削減の実現に直接つながります。もちろん会員数増加には、会員のメリットを広くお伝えし、必要性を理解していただくことが必須と考えます。その他、会費削減には講演会のWeb講習やハイブリッド開催など、会場費を抑えた事業の確立を進め、会誌や印刷物のデジタル化も追求します。また、事業の整理を行い、会員の皆さまへの会費削減に努めます。現状では、シニア世代の会費削減は実現しておりますが、JARTに準じて新人会員の獲得強化につながる国家試験合格初年度の会費免除、そして、会員全員の会費減額に努めたいと考えています。

5.厚生事業:他施設との交流に重要な事業となります。企画を駆使し、幅広く会員参加を目指していきたいと思います。

6.国際交流: 他国の技師会との交流を深め、国際的な視野を持ち、グローバルに活躍できる人材を育成したいと考えております。また、交流活動への参加に対して、可能な協力体制の確立を行います。

皆さまと共に
 短期的な目標達成は難しいかもしれませんが、中期的な目標として掲げていきたいと思います。私たちは、個々の技師が持つ力を最大限に引き出し、地域社会に貢献することを目指し、そして認知されることを目指しています。皆さまと共にこの目標に向かって歩んでいく所存です。ご意見や異議申し立てについては、公式に通常総会の場で発言していただけます。支部長や各理事に直接お話しいただいても構いませんので、皆さまのお声をお聞かせください。

 今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
 また最後になりましたが、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
 ご拝読ありがとうございました。

                                  2025年8月吉日
                                  公益社団法人兵庫県診療放射線技師会 
                                  会 長 半蔀 英敏

 

 

 

公益社団法人 兵庫県診療放射線技師会 定款・規定

 *第123回 通常総会により定款の変更について承認されました。現在リンクで表示される定款は

 変更前の情報となりますことをご承知ください。(令和7年3月20日)

 



 

 正会員  1,305名 (令和7年6月現在)

 名誉会員   4名 (令和7年度末現在)

公益社団法人 兵庫県診療放射線技師会 理事会 

会   長 半蔀 英敏  ハシトミ ヒデトシ  
副 会 長 岡田 雄基  オカダ ユウキ  
副 会 長 内藤 祐介  ナイトウ ユウスケ  
広   報 羽田 安孝  ハダ ヤスタカ  
厚   生 小田 敏彦  オダ トシヒコ  
渉   外 今村 光宏  イマムラ ミツヒロ
 
財   務 久森 克利  ヒサモリ カツトシ
 
生 涯 学 習
内藤 祐介  ナイトウ ユウスケ
 
総   務
神澤 匡数  カンザワ マサカズ
 
情   報
田島 将行  タジマ マサユキ
 
組   織
岡村 佳明  オカムラ ヨシアキ
 
学   術
酒井 敏行  サカイ トシユキ
 
企   画 前田 勝彦  マエダ カツヒコ  
管 理 士
岩見 守人  イワミ モリヒト
 
管 理 主 幹 松崎 博貴  マツザキ ヒロキ  
学術連携 對間 博之  ツシマ ヒロユキ  
公益事業管理 後藤 吉弘  ゴトウ ヨシヒロ  
監   事
伊関 恵美子  イセキ エミコ
 
監   事 日下 亜起子  クサカ アキコ
 
     

沿  革
明治
28年 X線発見(1895年11月8日
29年 兵庫県医学雑誌33号に『ロエントゲン氏光線に関する諸報告』が報告される(兵庫県とX線とのはじめての出逢い)
30年 島津製作所が教育用X線発生装置を完成し実演講演を神戸で開催
大正
02 姫路赤十字病院にイデアールレントゲンアパラート(高圧交流整流装置)が設置される
13 近畿レントゲンアーベントが発足
15 第11回近畿レントゲンアーベント会合にて原治巳技師(後に本会初代会長)が発表    
「我が国におけるレントゲン深部治療機の分布」
 
昭和
09 「木三会」発足
17 日本放射線技術学会設立 福岡にて設立総会を開催
22 職能団体として日本エックス線技師会設立(会員数1450名) 兵庫県は関西支部に所属
23 日本エックス線技師会兵庫支部誕生 同年6月第1回支部総会(神戸医大講堂)
24 兵庫県エックス線技師会に名称変更
26 診療エックス線技師法成立
43 診療放射線技師法成立  
診療エックス線技師法との2本立て 約98%の人が講習会を受講    
国家試験に合格しエックス線技師より放射線技師になる(教育年限3年)
44 日本エックス線技師会から日本放射線技師会になる
46 専門分野外研修企画            
同年9月「街頭無料検診活動」にて奉仕活動
その後数年間は定例化した後「あなたのための放射線展」「放射線に関する無料相談」事業として引き継がれる
47 看護協会との合同研修会開催
50 第31回日本放射線技術学会総会 神戸にて開催
これを機に技師会と学会支部の「組織のあり方に関する検討委員会」発足
51 「学会支部と技師会の運営検討委員会」発足
52 兵庫県放射線技師会と日本放射線技術学会兵庫支部の合同総会にて正式に分離・独立が承認
第5回合同研修会より臨床衛生検査技師会が参加
53 法人格を取得し「社団法人 兵庫県放射線技師会」となる
57 第10回合同研修会より日本栄養士会が参加ここに四団体合同研修会が形成され現在も活発に運営
58 診療エックス線技師法廃止  
診療放射線技師法1本化となる本会事務所を元町5丁目に設ける
60 第6回卒後再教育講習会開催(受講者310名)過去5回は東京・大阪で開催(受講者数50~100名)
62 臨床実習指導者養成講習会開催(受講者162)ここに会社沿革が入ります。
ここに会社沿革が入ります。

 

平成
元年 全国統一講習会の開催(平成3年までの3年間の受講者数948名)
05 診療放射線技師法一部改正
08 診療放射線技師法一部改正
13 診療放射線技師法一部改正
15 新生涯学習システム策定ADセミナー開催(教育センター)   
本会ホームページ開設    
「レントゲン週間」の制定
兵庫県原子力等防災連携計画(緊急時モニタリングマニュアル)発行
16 医療職四団体による第31回合同研修会より兵庫県臨床工学技士会が参加    
現在の医療職五団体合同研修会となる
17 診療放射線技師法施行令一部改正     
兵庫県と「緊急時モニタリングの実施等における協力に関する協定」を締結
放射線管理士部会・機器管理士部会発足
19 公益法人制度改革による法改正に備え、公益社団法人移行準備委員会を新設(特別委員会)
兵庫県がん診療連携協議会が発足、本会から委員を派遣
20 兵庫県知事と放射線関連の災害を対象とした緊急時モニタリング等の協定締結
本会創立60周年・法人設立30周年を迎え、記念式典・講演・祝賀会を開催
兵庫県災害対策局の協力にて「第1回 原子力災害等に関する緊急被ばく医療の初期対応研修会」を開催
公文書等関係書類のディジタル化に着手
22 医用画像情報管理士部会発足
23 東日本大震災後、兵庫県庁内にて被ばく電話相談員派遣
東日本大震災後、福島県にサーベイヤー隊員派遣
24 「社団法人」から「公益社団法人」へ移行
27 関西広域連合と原子力災害時の放射線被ばくの防止に関する協定締結
30 本会創立70周年・法人設立40周年を迎え、記念式典・講演・祝賀会を開催
令和
2 WEBセミナー開催
日本診療放射線技師学術大会を兵庫県で開催
統一講習会
告示研修
5 本会創立75周年・法人設立45周年を迎え、記念式典・講演会を開催

(公社)兵庫県放射線技師会から、(公社)兵庫県診療放射線技師会へ名称変更